学歴 職歴 受賞歴 プロジェクト歴 博士論文審査歴 修士論文主査歴 のセクションへ。

稲津 將(いなつ まさる)博士(地球環境科学)

1977年1月:北海道岩見沢市生まれ

現在: 北海道大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野 気象学研究室 教授

学歴

北海道立 岩見沢東高等学校 卒業
京都大学 理学部 理学科 入学
京都大学 理学部 理学科 中退
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻修士課程 入学
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻修士課程 修了
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻博士後期課程入学
北海道大学 大学院地球環境科学研究科 大気海洋圏環境科学専攻博士後期課程修了

職歴

日本学術振興会 特別研究員
独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業研究員(国立大学法人東京大学 気候システム研究センター 勤務)
国立大学法人東京大学 気候システム研究センター 特任助手
国立大学法人東京大学 気候システム研究センター 特任助教
国立大学法人北海道大学 大学院理学研究院 准教授
国立大学法人北海道大学 大学院理学研究院 教授

受賞歴

日本気象学会 山本・正野論文賞(稲津 將)
日本気象学会 気象集誌論文賞(稲津 將・佐竹 祐哉・木本 昌秀・安富 奈津子)
日本海洋学会 若手ベストポスター賞(石山 宙夢・上野 洋路・稲津 將・伊藤 幸彦)
北海道大学 教育総長賞奨励賞(稲津 將)

プロジェクト研究歴

環境省・地球環境研究総合推進費「Super-GCMの開発およびそれを用いた温暖化時のメソ気象現象変調に関する研究」(渡部 雅浩)
文部科学省・科学研究費・若手研究(B)「大気海洋結合モデルと領域気候モデルとの双方向ネスティングの実現」(稲津 將)
環境省・地球環境研究総合推進費「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」(高藪 出)
文部科学省・科学研究費・若手研究(B)「新型気候モデルを用いた中緯度海洋前線の大気マルチスケールへの影響」(稲津 將)
文部科学省・受託研究・気候変動適応研究推進プログラム「北海道を対象とする総合的ダウンスケール手法の開発と適用」(山田 朋人)
文部科学省・科学研究費・基盤研究(A)「高解像度解析・観測・階層モデルによる海洋前線への大気応答と海洋再応答の研究」(見延 庄士郎)
独立行政法人国際協力機構/科学技術振興機構・地球規模課題対応国際科学技術協力「アフリカ半乾燥地域における気候・生態系変動の予測・影響評価と統合的レジリエンス強化戦略」(武内 和彦)
文部科学省・科学研究費・若手研究(B)「新トラッキング法による革新的な低気圧診断」(稲津 將)
文部科学省・科学研究費・挑戦的萌芽研究「観測データを用いた長期気象現象の数理モデルの構築」(坂上 貴之)
文部科学省・科学研究費・基盤研究(B)(特設分野研究)「気象学の低次元空間解析と予測」(稲津 將)
文部科学省、気候変動適応技術社会実装プログラム「超高解像度ダウンスケール技術の開発」(石川 洋一)
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社・共同研究(稲津 將)
文部科学省・科学研究費・基盤研究(C)「大気ブロッキング発生の力学と予測可能性」(稲津 將)
文部科学省・科学研究費・基盤研究(A)「連鎖複合型災害現象のメカニズムと人口急減社会での適応策」(小山内 信智)
環境再生保全機構・環境研究総合推進費2-1905「気候変動に伴う都市災害への適応」(稲津 將)
文部科学省・科学研究費・基盤研究(A)「高解像気候変動予測と作物データセットの充実による農業適応策の提示」(廣田 知良)
東日本高速道路株式会社・技術研究助成「高速道路上における吹雪ポテンシャル予測技術の開発」(稲津 將)

博士論文審査歴

佐々木 克徳:Analysis of ocean and sea-ice variability on interannual to decadal timescales. 北海道大学大学院理学研究科.
古関 俊也:Numerical study on the atmospheric response to meso-scale sea surface temperature anomalies in the Kuroshio Extension. 北海道大学大学院環境科学院.
高玉 孝平:Mechanism of the surface-layer wind response to the Gulf Stream in a regional atmospheric model. 北海道大学大学院理学院.
岡田 靖子:Climatological evolution and interannual variation of the Okinawa Baiu. 北海道大学大学院環境科学院.
松尾 功二:Large scale mass transportations on the Earth from satellite gravimetry: Climate changes and earthquakes. 北海道大学大学院理学院.
渡邊 武志:Connection between the Asian summer monsoon and the middle latitudes through the geopotential height anomaly over the western Tibetan Plateau. 北海道大学大学院環境科学院.
木下 陽平:Geodetic and meteorological studies of the water vapor delay signal in InSAR with the use of numerical weather model. 北海道大学大学院理学院.
Yakkala Yagnesh Raghava:Numerical study of a thick snow band along the Okhotsk Sea coast of Hokkaido Island, Japan. 北海道大学大学院環境科学院.
Md. Motaleb Hosseain:Suspended-sediment loading processes in a forest catchment influenced by slope failure. 北海道大学大学院理学院.
劉 昭君:Dynamical downscaling of future sea-level change in the western North Pacific using ROMS. 北海道大学大学院理学院.
北野慈和: 開水路流れに見立てたジェット気流の蛇行に基づく大気ブロッキングと大規模自然災害に関する研究. 北海道大学大学院工学院.
Chrong Lee: Origin of Intraseasonal Variability in the Eastern Equatorial Indian Ocean: Intrinsic Variability, and Local and Remote Wind-Stress Forcings. 北海道大学大学院理学院.
市川悠衣子: Evaluation methods of prediction skill and predictability in the Madden-Julian oscillation phase space. 北海道大学大学院理学院.
玉置 雄大: A study on the relationship between synoptic field and precipitation/runoff with dynamical downscaling. 北海道大学大学院理学院.
寺田 美緒: CMIP5 multi-model analyses of projected oceanic response to global warming: North Pacific sea-level rise and equatorial upwelling reduction. 北海道大学大学院理学院.
勝山 祐太: Estimation of global warming response of snowpack and development of analysis technique for precipitation particle observation. 北海道大学大学院理学院.
Emi Yati: Marine Ecosystem Variations and Predictability of Sea Surface Temperature in the North Pacific. 北海道大学大学院理学院.
Givo Alsepan: Interannual variability of precipitation over the Maritime Continent. 北海道大学大学院理学院.
Jiaxiang Gao: Bomb cyclones in the HighResMIP historical simulations and future projections. 北海道大学大学院理学院.

修士論文主査歴

岩野 哲也:南半球冬季ジェットの海面水温に対する応答に関する数値的研究. 2011年3月, 北海道大学大学院理学院.
佐竹 祐哉:Tropical cyclone tracking using a neighbor enclosed area tracking algorithm. 北海道大学大学院理学院.
天田 祥太郎:北半球寒候期における温帯低気圧の形状の分類に関する解析. 北海道大学大学院理学院.
寺倉 和敬:北海道の夏季降水に対する気候学的解析. 北海道大学大学院理学院.
久野 龍介:Development of sampling downscaling: A case for wintertime precipitation in Hokkaido. 北海道大学大学院理学院.
高橋 良輔:北海道における豪雨・豪雪の再現性に対する多段ネスティングの効果. 北海道大学大学院理学院.
丸山 恭司:冬季の北西太平洋における海洋前線がもたらす大気前線への影響. 北海道大学大学院理学院.
市川 悠衣子:Systematic bias and forecast spread in JMA one-month forecast projected on the MJO phase space. 北海道大学大学院理学院.
勝部 弘太郎:Response of tropical cyclone tracks to sea surface temperature in the western North Pacific. 北海道大学大学院理学院.
中山 翼:ガーナ周辺での力学的ダウンスケーリングによる地球温暖化実験. 北海道大学大学院理学院.
玉置 雄大:Sampling downscaling in summertime precipitation over Hokkaido. 北海道大学大学院理学院.
冨永 純平:道東における冬季の温帯低気圧および年最大土壌凍結深の将来変化. 北海道大学大学院理学院.
勝山 祐太:Global warming response of snowpack at mountain range in Niseko estimated using multiple dynamically downscaled data. 北海道大学大学院理学院.
鈴木 隼斗:泊原子力発電所事故を想定した放射性物質の輸送シミュレーション. 北海道大学大学院理学院.
吉田 遼:札幌におけるシラカバ樹木分布図の作成とシラカバ花粉の輸送シミュレーション. 北海道大学大学院理学院.
相河 卓哉:アンサンブルスプレッドを活かしたガイダンスの精度向上. 北海道大学大学院理学院.
丹治 星河: Development of a snowdrift model with Lattice Boltzmann Method. 北海道大学大学院理学院.
高畠 大地:Water vapor and rainfall in Hokkaido in response to global warming. 北海道大学大学院理学院.
菅原 邦泰:Probabilistic assessment of potato productionin Hokkaido to climate change using a large number ensemble climate dataset d4PDF. 北海道大学大学院理学院.