2022年, 2021年, 2020年, 2019年, 2018年, 2017年, 2016年, 2015年, 2014年, 2013年, 2012年, 2011年, 2010年, 2009年, 2008年, および 2007年以前 の学会発表へ。
2022
2021
大石 渓登、稲津 將:
ウンカ類飛来予測モデルによる2003年夏期のトビイロウンカ再現実験. 日本農業気象学会北海道支部研究発表会, オンライン. | |
金盛 友香、稲津 將、鶴巻 亮一、星野 剛、山田 朋人、松岡 直基、佐藤 陽祐:
温暖化気候における望月寒川 (札幌市)の氾濫リスクの推定, 三重県津市. 日本気象学会2021年秋季全国大会. | |
稲津 將、川添 祥、森 正人: 自己組織化写像を用いた北海道における豪雪予測. 日本気象学会2021年秋季全国大会, 三重県津市. | |
川添 祥、稲津 將、山田 朋人、星野 剛: 北海道において強い降水をもたらす低気圧の温暖化解析. 日本気象学会2021年秋季全国大会, オンライン. | |
佐藤 陽祐、稲津 將、勝山 祐太、丹治 星河、近藤 誠: 気象モデルSCALEを用いた北海道を対象とした降雪研究. 雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン). | |
丹治 星河、稲津 將、川添 祥、佐藤 陽祐: 2017/2018年冬季における北海道の吹雪発生マップの作成. 雪氷研究大会(2021・千葉-オンライン). | |
Sho Kawazoe, Masaru Inatsu:
Examining climate change impacts on heavy snowfall in Hokkaido using large ensemble simulations. The Fifth Convection-Permitting Modeling Workshop 2021 (online). | |
稲津 將、川添 祥、森 正人: 自己組織化写像を用いた北海道における豪雪予測. 日本気象学会北海道支部2021第1回研究発表会, オンライン. | |
稲津 將、吉田 遼、狩野翔太、武内伸治、小林 智: 札幌におけるシラカバ花粉の高解像度予測システムの開発. 日本気象学会2021春季全国大会, オンライン. | |
丹治 星河、稲津 將、大風 翼: 防雪柵まわりに発生する吹きだまり形成の数値実験. 日本気象学会2021春季全国大会, オンライン. |
2020
川添 祥、稲津 將、山田 朋人、星野 剛: 札幌において豪雪をもたらす大気場と将来変化検証. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, オンライン. | |
菅原 邦泰、稲津 將、下田 星児、村上 貴一、広田 知良: 大規模アンサンブル気象データを用いた北海道のバレイショへの気候変動影響の確率的評価. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, オンライン. | |
平田 憲、稲津 將、関口 美保: Manabe and Möller, 1961の再実験に向けて(1)長波および短波の吸収. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, オンライン. | |
丹治星河、稲津將、大風翼: 格子ボルツマン法を用いた吹きだまりモデルの開発. 雪氷研究大会(2020・オンライン)、オンライン. | |
勝山祐太、稲津將、丹治星河、川島正行: ディストロメーターの測定方式による降雪粒子観測の違い. 雪氷研究大会(2020・オンライン)、オンライン. | |
森中 宏樹、石原 卓、稲津 將: 台風に伴う気象現象と流れ構造の関係のデータ解析. 日本流体力学会, オンライン. | |
M. Inatsu: Climate change adaptation to disaster in urban areas. Japan Geoscience Union, Online. | |
M Kondo, Y Sato, M Inatsu, and Y Katsuyama, Evaluation of microphysical schemes in a meteorological model for winter snowfall events in Hokkaido. JpGU Annual meeting 2020 (Online). | |
M. Inatsu, T. Aikawa, and N. Nakano: Mode-decomposed equation diagnosis for atmospheric blocking development. Annual Meeting of European Geoscience Union, Online. | |
S. Tanji and M. Inatsu: Case Study of Blowing Snow Potential Diagnosis with Dynamical Downscaling. Annual Meeting of European Geoscience Union, Online. | |
菅原 邦泰,稲津 將,廣田 知良,下田 星児,村上 貴一: 気候変動による北海道のバレイショ生産への影響の評価. 日本気象学会2020年度春季大会, 誌上開催. | |
菅原 邦泰,稲津 將,廣田 知良,下田 星児,村上 貴一: 気候変動による北海道のバレイショ生産への影響の検討. 日本農業気象学会2020年全国大会, 誌上開催. | |
S. Kawazoe, M. Fujita, S. Sugimoto, Y. Okada, S. Watanabe, and M. Inatsu:
Evaluation of Tornadic Environments for Japan Using Multiple Data Sources and Their Potential Responses under Future Climate Change . Annual Meeting of American Meteorological Society, Boston, USA. | |
M. Inatsu, T. Aikawa, and N. Nakano: Mode-Decomposed Equation Diagnosis for Atmospheric Blocking Development. Annual Meeting of American Meteorological Society, Boston, USA. |
2019
稲津 將、丹治 星河、佐藤 陽祐: 高速道路上における通行止め情報と気象シミュレーションによる吹雪推定. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, 札幌市中央区. | |
近藤 誠、稲津 將、佐藤 陽祐、勝山 祐太、丹治 星河: 冬季北海道の降雪粒子を対象とした気象モデルの検証と降雪粒子の雲微物理特性. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, 札幌市中央区. | |
稲津 將, 相河 卓哉, 中野 直人: モード分解方程式による大気ブロッキング成長の診断. 日本気象学会秋季大会, 福岡市博多区. | |
菅原 邦泰, 稲津 將: 気象庁1か月アンサンブル予報を用いた夏季北海道における低温偏差の予測可能性. 日本気象学会秋季大会, 福岡市博多区. | |
勝山 祐太, 稲津 將: 混合確率分布の粒径・落下速度分布への適用. 日本気象学会秋季大会, 福岡市博多区. | |
高畠 大地, 稲津 將: 夏季の北海道における多湿環境の地球温暖化変化. 日本気象学会秋季大会, 福岡市博多区. | |
丹治 星河, 稲津 將: 格子ボルツマン法による吹きだまり形成のシミュレーションと防雪柵による吹きだまり分布の違い. 日本気象学会秋季大会, 福岡市博多区. | |
勝山 祐太, 稲津 將, 藤吉 康志: 安価なビデオディスドロメーターと2DVDとの比較. 日本雪氷学会雪氷研究大会, 山形県山形市. | |
丹治 星河, 稲津 將: 格子ボルツマン法を用いた吹きだまりモデル開発に向けて. 日本雪氷学会雪氷研究大会, 山形県山形市. | |
高畠 大地, 稲津 將: 夏季の北海道における多湿環境の地球温暖化応答. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌市北区. |
2018
相河 卓哉, 稲津 將: アンサンブルスプレッドを活かしたガイダンスの精度向上. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, 札幌市中央区. | |
玉置 雄大, 稲津 將, 山田 朋人: 力学的ダウンスケーリングの降水継続時間バイアスに対する水文学的応答. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, 札幌市中央区. (北海道支部発表賞受賞) | |
稲津 將: 気候変動シミュレーションとダウンスケーリングの基礎. 第31回アゲールシンポジウム, 土木学会, 札幌市北区. (招待講演) | |
勝山 祐太, 稲津 將, 白川 龍生: 複数の力学的ダウンスケーリグに基づいた北海道全域における積雪の地球温暖化影響評価. 日本気象学会秋季大会, 仙台市青葉区. | |
Katsuyama, Y., M. Inatsu, and T. Shirakawa: Global warming response of snowpack in Hokkaido, Northern island of Japan. International Snow Science Workshop, Innsbruck, Austria. | |
Inatsu, M., N. Nakano, H. Mukougawa, and S. Kusuoka: Predictability of wintertime stratospheric circulation examined by non-stationary fluctuation dissipation relation, Boulder, CO, USA. (ポスター). International Conference on Subseasonal to Decadal Prediction, Boulder, CO, USA.(ポスター) | |
Inatsu, M., and Y. Ichikawa: An alternative estimate of potential predictability on the Madden-Julian Oscillation phase space using S2S models. International Conference on Subseasonal to Decadal Prediction, Boulder, CO, USA. (ポスター) | |
勝山 祐太, 稲津 將, 白川 龍生: SNOWPACK モデルを用いた北海道全域における積雪の地球温暖化影響評価. 日本雪氷学会雪氷研究大会, 地震のため紙上開催.(雪氷研究大会・学生優秀発表賞) | |
丹治星河, 稲津 將: 力学的ダウンスケーリングに基づく吹雪の発生可能性の事例解析. 日本雪氷学会雪氷研究大会, 地震のため紙上開催. | |
Ishiyama, H., H. Ueno, M. Inatsu, and S. Itoh: Global distribution of mergers and splits of oceanic mesoscale eddies. Fluxed and structures in fluids, Vladivostok, Russia (ポスター). | |
玉置 雄大, 稲津 將, Dzung Nguyen-Le, 山田 朋人: 夏季九州での強降水イベントにおける継続時間バイアスと総観場の関係. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌市北区. | |
丹治 星河, 稲津 將: 力学的ダウンスケーリグに基づく吹雪の発生可能性の事例解析. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌市北区. (北海道支部発表賞受賞) | |
勝山 祐太, 稲津 將, 白川龍生: 北海道全域における積雪の地球温暖化影響評価. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌市北区. | |
Y. Tamaki, M.Inatsu, Nguyen-Le Dzung, T. J. Yamada, Heavy rainfall duration bias in dynamical downscaling and its related synoptic patterns in summertime Asian monsoon. 5th mesoscale meteorology seminar, Tokyo. (ポスター) | |
稲津 將: Development and application of neighbour enclosed area tracking. Japan Geoscience Union 2018, 千葉市美浜区(招待講演). |
2017
吉田 遼, 稲津 將, 武内 伸治, 小林 智: 札幌における高解像度シラカバ花粉飛散シミュレーション (1) シラカバ樹木分布図作成. 日本気象学会北海道支部第2回研究発表会, 札幌市中央区. | |
吉田 遼, 稲津 將, 武内 伸治, 小林 智: 札幌における高解像度シラカバ花粉飛散シミュレーション (1) シラカバ樹木分布図作成. 日本花粉学会第58回大会, 浜松市中区. | |
Ishiyama, H., U. Hiromichi, and M. Inatsu: Characteristics of Aleutian eddy and its impact on Chlorophyll distribution. PICES, Vladivostok, Russia, 26-28 Sep 2017. | |
相河 卓哉・稲津 將: 北半球冬季のブロッキング形成過程における再解析および予報データに対する渦度収支解析. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌市北区, 2017年7月24日. | |
玉置 雄大・稲津 將, Nguyen-Le Dzung, 山田朋人: 夏季九州における力学的ダウンスケーリングの強降水継続時間のバイアスとそれに関係する総観場. 日本気象学会春季大会, 東京都渋谷区, 2017年5月28日. | |
稲津 將, 加藤 颯人, 平岡 裕章, 大林一平: パーシステント・ホモロジーによる低気圧・前線トラッキング. 日本気象学会春季大会, 東京都渋谷区, 2017年5月25日. |
2016
Katsuyama, Y., M. Inatsu, K. Nakamura, and S. Matoba: Global warming response of snowpack at a site in northern Japan estimated using multiple dynamically downscaled data. AGU, San Fransicso, 16 Dec 2016. | |
Inatsu, M., and K. Katsube: Response of Tropical Cyclone Tracks to Sea Surface Temperature in the Western North Pacific. AGU, San Fransicso, 12 Dec 2016. | |
稲津 將: 台風の強度と経路に関する海面水温のみの効果の抽出. 日本農業気象学会北海道支部大会, 札幌, 2016年12月9日.(招待講演) | |
稲津 將: 北海道における原子力防災対策. 第57回大気環境学会年会, 札幌, 2016年9月8日. | |
Kajino, M., M. Ishizuka, Y. Igarashi, K. Kita, C. Yoshikawa, and M. Inatsu: Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation and the premises of the power plant. European Aerosol Conference, Tours, France, 4-9 Sep 2016. | |
勝山祐太・稲津 將・中村一樹: 複数の力学的ダウンスケーリングに基づくニセコにおける積雪の将来変化. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌, 2016年6月27日. | |
稲津 將・勝部 弘太郎: 北太平洋における海面水温が台風経路に及ぼす影響. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌, 2016年6月27日. | |
Kajino, M., M. Ishizuka, Y. Igarashi, K. Kita, C. Yoshikawa, and M. Inatsu: Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation and the premises of the power plant. Goldschmidt 2016, Yokohama, Japan, 26 Jun-1 Jul 2016. | |
梶野 瑞王, 石塚 雅秀, 五十嵐 康人, 北 和之, 吉川 知里, 稲津 將: 原発事故由来の放射性セシウム大気濃度の長期解析:土壌、植物からの再飛散. 日本地球惑星科学連合大会, 千葉, 2016年5月23日. | |
稲津 將・勝部 弘太郎: 北太平洋における海面水温が台風経路に及ぼす影響. 日本気象学会2016年度春季大会, 横浜, 2016年5月19日. | |
稲津 將・冨永 純平・勝山 祐太・廣田 知良: 力学的ダウンスケーリングに基づく北海道東部における年最大土壌凍結深の将来予測. 日本気象学会2016年度春季大会, 東京, 2016年5月19日. | |
Kajino, M., M. Ishizuka, Y. Igarashi, K. Kita, C. Yoshikawa, and M. Inatsu: Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation and the premises of the power plant. EGU, Vienna, Austria, 22 Apr 2016. | |
Inatsu, M., and K. Katsube: Response of tropical cyclone tracks to sea surface temperature in western North Pacific. EGU, Vienna, Austria, 22 Apr 2016. | |
Neu, U., and Coauthors: Intercomparison of mid latitude storm diagnostics (IMILAST) ? overview of project results. EGU, Vienna, Austria, 18 Apr 2016. | |
Tamaki, Y., and M. Inatsu, N. Nakano, R. Kuno: Sampling downscaling method and its application to Hokkaido summer climate. EGU, Vienna, Austria, 18 Apr 2016. |
2015
Ishiyama, H., H. Ueno, M. Inatsu, and S. Itoh: Global distributions of merger and split of oceanic mesoscale eddies. AGU, San Fransisco, 18 Dec 2014. | |
冨永 純平・稲津 將・廣田 知良: 力学的ダウンスケーリングに基づく北海道東部における年最大土壌凍結深の将来予測. 日本農業気象学会北海道支部大会, 旭川, 北海道, 2015年12月7日. | |
勝山 祐太・稲津 將・中村 一樹: 北海道ニセコにおける地球温暖化による積雪変化の推定. 日本雪氷学会雪氷研究大会, 松本, 長野, 2015年9月15日. | |
森田 英俊・稲津 將・國府 寛司: Application of a topological-computation method to meteorological data. 2015年日本応用数理学会年会, 金沢, 2015年9月10日. | |
稲津 將・中野 直人・楠岡 誠一郎・向川 均: 確率微分方程式を用いた成層圏・対流圏の予測可能性の解析. 日本応用数理学会, 金沢, 2015年9月10日. | |
小松 麻美・小倉 勉・松岡 直基・佐藤 隆光・山田 朋人・稲津 將・佐藤 友徳: RECCA北海道「近未来ビューワ」の開発と公開. 土木学会地球環境シンポジウム, 札幌, 2015年9月4日. | |
鵜木 啓二・山田 朋人・稲津 將・佐藤 友徳・松岡 直基・中村 和正: 北海道における降水量予測値による土壌流亡量. 農業農村工学会, 岡山, 2015年9月2日. | |
稲津 將・濱田 篤: 気象学の色遣い. 日本気象学会北海道支部第1回研究発表会, 札幌, 2015年6月22日. | |
小松 麻美・小倉 勉・松岡 直基・佐藤 隆光・山田 朋人・稲津 將・佐藤 友徳: 北海道における気候変動適応研究のための水文・気象ダウンスケールデータの情報公開ツール「近未来ビューワ」の開発. 日本気象学会2015年度春季大会, つくば, 2015年5月22日. | |
稲津 將, 2015, 確率微分方程式を用いた成層圏・対流圏の予測可能性の解析. 日本気象学会2015年度春季大会, つくば, 2015年5月21日. | |
中野 直人・稲津 將・楠岡 誠一郎・齊木 吉隆: 確率微分方程式モデルを用いたベクトル時系列データ解析におけるアンサンブル予測可能性評価. 日本数学会2015年会, 東京, 2015年3月23日. |
2014
稲津 將・中野 直人・楠岡 誠一郎・向川 均: 非定常揺動散逸定理による冬季成層圏循環の予測可能性. 日本気象学会2014年度秋季大会, 福岡, 2014年10月21日. | |
稲津 將・佐藤 友徳・山田 朋人・久野 龍介・杉本 志織・M. A. Farukh・Yadu N. Pokhrel・呉 修一: 北海道における夏季気候変動に関するマルチGCM×マルチRAM実験により力学的ダウンスケーリング. 日本気象学会2014年度秋季大会, 福岡, 2014年10月21日. | |
石山 宙夢・上野 洋路・稲津 將・伊藤幸彦, 2014:全球における海洋中規模渦の合併と分裂. 日本海洋学会2014年度秋季大会, 長崎, 2014年9月14日. | |
Inatsu, M.: Development of sampling downscaling. AOGS, Sapporo, 1 Aug 2014 (invited). | |
Yamada, T. J., M. Inatsu, T. Sato, K. Nakamura, S. Sugimoto, M. Farukh, A. Komatsu, N. Matsuoka: Development and Application of Comprehensive Downscaling Methods for Hokkaido Region, Japan. AOGS, Sapporo, 31 Jul 2014 (invited). | |
Tamaki, Y., and M. Inatsu, N. Nakano, R. Kuno: Sampling downscaling method and its application to Hokkaido summer climate, 21st Century Challenges in Regional Climate Modelling, Lund, Sweden, 18 Jun 2014. | |
稲津 將・中野 直人・楠岡 誠一郎・向川 均: 非定常揺動散逸定理による冬季成層圏循環の予測可能性. 日本気象学会北海道支部2014年度第1回研究発表会, 札幌, 2014年6月9日. | |
稲津 將・佐藤 友徳・山田 朋人・久野 龍介・杉本 志織・M. A. Farukh・Yadu N. Pokhrel・呉 修一: 北海道における夏季気候変動に関するマルチGCM×マルチRAM実験により力学的ダウンスケーリング. 日本気象学会北海道支部2014年度第1回研究発表会, 札幌, 2014年6月9日. | |
市川 悠衣子・稲津 將:気象庁1か月予報によるマッデン・ジュリアン振動の予測可能性. 日本気象学会北海道支部2014年度第1回研究発表会, 札幌, 2014年6月9日. | |
稲津 將・高橋 良輔: 北海道における豪雨・豪雪の再現性に対する多段ネストの効果. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月24日. | |
勝部 弘太郎・稲津 將: 海面水温を変えた熱帯低気圧の温帯低気圧化の数値実験. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月23日. | |
中山 翼・稲津 將・松田 浩敬・前田 芳恵: ガーナにおける気象情報の空間詳細化. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月23日. | |
市川 悠衣子・稲津 將: 気象庁1 か月予報におけるマッデンジュリアン振動の予測可能性. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月21日. | |
稲津 將・小林 智・武内 伸治・大森 杏奈: 札幌におけるシラカバ花粉の日飛散量の重回帰予測. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月21日. | |
玉置 雄大・稲津 將・久野 龍介・中野 直人: 夏季北海道におけるサンプリングダウンスケーリング. 日本気象学会2014年度春季大会, 横浜, 2014年5月21日. | |
森田 英俊・稲津 將・國府 寛司: Conley-Morseグラフの方法による気象ダイナミクスの時系列データ解析. 2013年度物理学会, 平塚, 神奈川, 2014年3月27日. |
2013
森田 英俊・稲津 將・國府 寛司: Application of a topological-computation method to meteorological data. 2013年度応用数学合同研究集会, 京都, 2013年12月21日. | |
高橋 良輔・稲津 將: 多段ネストによる北海道の豪雪事例の再現性の検証. 日本農業気象学会北海道支部2013年度大会, 岩見沢, 2013年11月18日. | |
Inatsu, M., N. Nakano, and H. Mukougawa: Dynamics and predictability of extratropical wintertime low-frequency variability examined by a stochastic differential equation in a low-dimensional system. RIMS International Conference on Theoretical Aspects of Variability and Predictability in Weather and Climate Systems, Kyoto, 23 Oct 2013 | |
Inatsu, M., R. Kuno, and N. Nakano: Mixture of dynamical downscaling and statistical downscaling. International downscaling workshop, Tsukuba, 3 Oct 2013 (invited). | |
中野 直人・斉木 吉隆・稲津 將・楠岡 誠一郎: 確率微分方程式を用いた時系列解析における統計的係数決定公式と軌道の予測可能性. 日本数学会2013年度秋期総合分科会, 松山, 2013年9月26日. | |
石山 宙夢・上野 洋路・稲津 將: 北太平洋における海洋中規模渦の合併と分裂. 日本海洋学会2013年度秋季大会, 札幌, 2013年9月18日. | |
中山 翼・稲津 將: ガーナにおける気象情報の空間詳細化. 日本気象学会北海道支部2013年度第1回研究発表会, 札幌, 2013年6月24日. | |
高橋 良輔・稲津 將:多段ネストによる北海道の豪雪事例の再現性の検証. 日本気象学会北海道支部2013年度第1回研究発表会, 札幌, 2013年6月24日. | |
勝部 弘太郎・稲津 將: 海面水温を変えた熱帯低気圧の温帯低気圧化の数値実験. 日本気象学会北海道支部2013年度第1回研究発表会, 札幌, 2013年6月24日. | |
中野 直人・斉木 吉隆・稲津 將・楠岡 誠一郎: 時系列データに対する確率微分方程式モデルの統計的係数決定公式と軌道の予測可能性について. RIMS 共同研究「偏微分方程式の背後にある確率過程と解の族が示す統計力学学的な現象の解析」, 京都, 2013年2月14日. |
2012
Kuno, R., and M. Inatsu: Development of sampling downscaling. AGU fall meeting, San Francisco, USA, 6 Dec 2012. | |
稲津 將・天田 祥太郎: 隣接閉領域トラッキング法を用いた上部対流圏の渦の力学と形状. 日本気象学会2012年度秋季大会, 札幌, 2012年10月5日. | |
稲津 將・中野 直人・向川 均: 低次元系確率微分方程式による中高緯度冬季の長周期変動の力学と予測可能性. 日本気象学会2012年度秋季大会, 札幌, 2012年10月4日. | |
久野 龍介・稲津 將: サンプリング=ダウンスケーリングの開発(Ⅱ) 再解析データへの適用. 日本気象学会2012年度秋季大会, 札幌, 2012年10月3日. | |
中野 直人・稲津 將・向川 均: 低次元相空間における確率微分方程式を用いた季節予測可能性の評価. 日本流体力学会年会2012, 高知大学, 2012年9月16日. | |
久野 龍介・稲津 將: サンプリング=ダウンスケーリングの開発-手法の概要と再解析データへの適用-. 日本気象学会北海道支部2012年度第1回研究発表会, 札幌, 2012年6月18日. | |
久野 龍介・稲津 將: サンプリング=ダウンスケーリングの開発(Ⅰ)手法の概要と地域降水と共変動する大規模場の同定. 日本気象学会2012年度春季大会, つくば, 2012年5月28日. | |
Minobe, S., Y. N. Sasaki, A. Kuwano-Yoshida, H. Tokinaga, T. Asai, M. Inatsu, S.-P. Xie: Atmospheric responses to the Gulf Stream and the Kuroshio: Similarities and differences. JPGU, Chiba, May 2012. | |
Inatsu, M., T. J. Yamada, T. Sato, K. Nakamura, N. Matsuoka, A. Komatsu, Y. N. Pokarel, S. Sugimoto, and S. Miyazaki: A new project on development and application of comprehensive downscaling methods over Hokkaido. EGU, Vienna, Austria, 26 Apr 2012. | |
Inatsu, M., N. Nakano, and H. Mukougawa: Dynamics and predictability of extratropical wintertime low-frequency variability examined by a stochastic differential equation in a low-dimensional system. EGU, Vienna, Austria, 23 Apr 2012. |
2011
中野 直人・稲津 將・向川 均・楠岡 誠一郎: 確率微分方程式を用いた気候モデルについて. RIMS共同研究「偏微分方程式の背後にある確率過程と解の族が示す統計力学学的な現象の解析」, 京都, 2011年12月20日. | |
稲津 將・中野 直人・向川 均: 低次元系における確率微分方程式による中高緯度冬季の長周期変動の力学と予測可能性(1). 日本気象学会北海道支部2011年度第2回研究発表会, 札幌, 2011年12月14日. | |
稲津 將・寺倉 和敬: 日本付近の冬季の温帯低気圧頻度. 日本気象学会2011年度秋季大会, 名古屋, 2011年11月16日. | |
Inatsu, M., and M. Kimoto: A scale interaction study on East Asian cyclogenesis using a general circulation model coupled with an interactively nested regional model. WCRP, Denvar, USA, 24-28 Oct 2011. | |
石山 宙夢・上野 洋路・稲津 將: アリューシャン渦の形成及び伝播特性. 日本海洋学会2011年度秋季大会, 福岡, 2011年9月27日. | |
稲津 將・寺倉 和敬: 日本付近の冬季の温帯低気圧頻度. 日本気象学会北海道支部2011年度第1回研究発表会, 札幌, 2011年6月8日. | |
Inatsu, M., T. Yamada, T. Sato, K. Nakamura, M. Saito and A. Komatsu: Development and application of comprehensive downscaling methods over Hokkaido. Workshop on the dynamical downscaling. Tsukuba, 18 Jan 2011. |
2010
稲津 將・木本 昌秀・佐竹 祐哉: 双方向ネスト実験はGCM バイアスを低減できるか?-1997年夏の例. 日本気象学会2010年度秋季大会, 京都, 2010年10月28日. | |
Inatsu, M., M. Kimoto, and Y. Satake: A scale interaction study on East Asian cyclogenesis using a general circulation model coupled with an interactively nested regional model. NHM International Workshop, Kyoto, 30 Sep 2010. | |
稲津 將・木本 昌秀・佐竹 祐哉: 双方向ネスト実験はGCM バイアスを低減できるか?-1997年夏の例. 日本流体力学会2010年会, 札幌, 2010年9月9日. | |
稲津 將: 大気力学からの提案. 日本海洋学会秋季大会, 網走, 2010年9月7日. | |
稲津 將・木本 昌秀・佐竹 祐哉: 双方向ネスト実験はGCM バイアスを低減できるか?-1997年夏の例. 日本気象学会北海道支部2010年度第1回研究発表会, 札幌, 2010年6月6日. | |
高藪 出・大楽 浩司・木村 富士男・田中 賢治・西森 基貴・鼎 信次郎・稲津 將他S-5-3参画研究者一同: 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介. 日本気象学会2010年度春季大会, 東京, 2010年5月26日. | |
岩尾 航希・稲津 將・木本 昌秀: 冬季日本周辺で起きる爆弾低気圧の長期変化. 日本気象学会2010年度春季大会, 東京, 2010年5月24日. | |
佐竹 祐哉・稲津 將・見延 庄士郎: 隣接閉領域トラッキングによる台風トラック. 日本気象学会2010年度春季大会, 東京, 2010年5月24日. | |
Inatsu, M., and M. Kimoto: A scale interaction study on East Asian cyclogenesis using a general circulation model with an interactively nested regional model. EGU, Vienna, Austria, 5 May 2010. | |
Inatsu, M., S. Amada, and Y. Satake: The neighbor enclosed area tracking algorithm and its application to cyclone merger in the midlatitudes. EGU, Vienna, Austria, 4 May 2010. | |
高玉 孝平・見延 庄士郎・稲津 將: 領域大気モデル中の境界層全層における湾流に対する大気応答のメカニズム. 日本海洋学会春季大会, 東京, 2010年3月27日. | |
浅井 丈昭・見延 庄士郎・稲津 將: 東シナ海の黒潮による梅雨への影響Ⅱ:非静力学モデル実験. 日本海洋学会春季大会, 東京, 2010年3月27日. | |
Takatama, K., S. Minobe, and M. Inatsu: Contributions of different mechanisms for atmospheric response to the Gulf Stream in a regional atmospheric model. Ocean Science Meeting, Portland, USA, 25 Feb 2010. | |
Asai, T., S. Minobe and M. Inatsu: Influence of the Kuroshio in the East China Sea on the troposphere and relating disastrous heavy rainfall event. Ocean Science Meeting, Portland, USA, 23 Feb 2010. | |
Inatsu, M.: The neighbor enclosed area tracking algorithm and its application to cyclone merger above the Kuroshio. Ocean Science Meeting, Portland, USA, 23 Feb 2010. | |
Inatsu, M., and M. Kimoto: Combing GCM and regional model: A two-way nesting approach. Workshop on the dynamical downscaling. Tsukuba, 27 Jan 2010. |
2009
佐竹 祐哉・稲津 將・見延 庄士郎: 隣接閉領域トラッキングによる台風トラック. 日本気象学会北海道支部2009年度第2回研究発表会, 札幌, 2009年12月21日. | |
天田 祥太郎・稲津 將: 隣接閉領域トラッキングを用いた対流圏上層における渦挙動の気候学的解析. 日本気象学会北海道支部2009年度第2回研究発表会, 札幌, 2009年12月21日. | |
浅井 丈昭・見延 庄士郎・稲津 將: 東シナ海の黒潮による梅雨への影響:降水集中化の可能性. 日本気象学会北海道支部2009年度第2回研究発表会, 札幌, 2009年12月21日. | |
稲津 將: 隣接閉領域トラッキング. 日本気象学会秋季大会, 福岡, 2009年11月25日. | |
見延 庄士郎・浅井 丈昭・稲津 將: 東シナ海の黒潮による梅雨への影響:降水集中化の可能性. 日本海洋学会秋季大会, 京都, 2009年10月29日. | |
稲津 將: 隣接閉領域トラッキング. 日本気象学会北海道支部2009年度第1回研究発表会, 札幌, 2009年6月5日. | |
稲津 將・木本 昌秀: 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究(2)亜総観規模山岳の効果. 日本気象学会春季大会, つくば, 2009年5月31日. | |
Minobe, S., T. Asai, M. Miyashita, K. Takatama, and M. Inatsu: Influence of the Kuroshio in the East China Sea on the atmosphere. The 15th Pacific-Asian Marginal Seas Meeting, Busan, Korea, 23 Apr 2009 (invited). |
2008
Inatsu, M., and M. Kimoto: A scale interaction study on East Asian cyclogenesis using a general circulation model with an interactively nested regional model. AGU fall meeting, San Francisco, USA, 18 Dec 2008. | |
稲津 將・木本 昌秀: 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 (1) 亜総観規模擾乱の効果. 日本気象学会秋季大会, 仙台, 2008年11月20日. | |
稲津 將: ジェット=ストリームの謎を気候モデルで解く. 日本気象学会北海道支部会夏期大学, 札幌, 2008年7月28日. | |
稲津 將・木本 昌秀:インタラクティブネスティングシステム(INCL)を用いた小規模温帯低気圧が気候に及ぼす影響(1)小規模渦の効果. 日本気象学会北海道支部2008年度第1回研究発表会, 札幌, 2008年6月9日. | |
稲津 將: 南半球インド洋から伝播する定常波変動に関する解析. 日本気象学会春季大会, 横浜, 2008年5月20日. | |
Inatsu, M., M. Kimoto, and A. Sumi: Stratospheric sudden warming with projected global warming and related tropospheric wave activity. JSPS-DFG Round Table on Climate System Research - Status and Perspective, Hamburg, 16 Jan 2008. |
before 2007
楊 鵬・稲津 將・木本 昌秀・陳 鮮艶: Climate Change Impact on Agriculture in North China Plain by Using EPIC Model and MIROC Data. 日本農業気象学会, 石垣, 2007年3月28日. | |
稲津 將・木本 昌秀・住 明正: 温暖化気候における成層圏突然昇温. 日本気象学会2006年秋季大会, 名古屋, 2006年10月25日. | |
Inatsu, M., M. Kimoto, and A. Sumi: The stratospheric sudden warming and its global warming response in an atmosphere-ocean coupled GCM. 2nd Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology, Seoul, Korea, 11 Oct 2006. | |
Kimoto, M., A. Sumi, and M. Inatsu: High-resolution coupled ocean-atmosphere modeling for climate studies. Workshop on polar and global climate modeling: connection and interplay, Fairbanks, Alaska, USA, 14 Jun 2006. | |
Inatsu, M., and M. Kimoto: The atmosphere--ocean coupled effect in the high-resolution CCSR/NIES/FRCGC GCM. EGU, Vienna, Austria, 4 Apr 2006. | |
稲津 將: 南半球冬季のストームトラックの東西非一様性 --2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演--. 日本気象学会2005年秋季大会, 神戸, 2005年11月21日. | |
Inatsu, M., and B. J. Hoskins: The zonal asymmetry of the Southern Hemisphere winter storm-track. IAMAS, Beijing, China, 11 Aug 2005. | |
Inatsu, M., and M. Kimoto: The atmosphere--ocean coupled effect in the high-resolution CCSR/NIES/FRCGC GCM. IAMAS, Beijing, China, 9 Aug 2005. | |
稲津 將・木本 昌秀: 高解像度CCSR/NIES/FRCGC GCMにおける大気海洋結合効果. 日本気象学会2005年春季大会, 東京, 2005年5月17日. | |
稲津 將・木本 昌秀: 温暖化時のストームトラックの真冬の振幅極小. 日本気象学会2004年秋季大会, 福岡, 2004年10月6日. | |
稲津 將・Brian J Hoskins: 南半球ストームトラックの東西非対称性の形成. 日本気象学会2004年春季大会, 東京, 2004年5月19日. | |
稲津 將・Brian J Hoskins: 南半球ストームトラックの東西非対称性の季節および経年変動. 日本気象学会2004年春季大会, 東京, 2004年5月16日. | |
Inatsu, M., and H. Mukougawa, and S.-P. Xie: Atmospheric response to zonal variations in mid-latitude SST: Transient and stationary eddies and their feedback. IUGG 2003, Sapporo, 11 Jul 2003. | |
Inatsu, M., and H. Mukougawa, and S.-P. Xie: Atmospheric response to zonal variations in mid-latitude SST: Transient and stationary eddies and their feedback. International Symposium on Stratospheric Variations and Climate, Fukuoka, 13 Nov 2002. | |
向川 均・中澤 留威・荒井 美紀・稲津 將: 北太平洋域でのブロッキング形成に対する大規模山岳の役割. 日本気象学会2002年度秋季大会,札幌,2002年10月11日. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 中緯度SST強制に対する定常波とストームトラック形成機構. 日本気象学会2002年秋季大会, 札幌, 2002年10月11日. | |
Mukougawa, H., M. Inatsu, and S.-P. Xie: Formation of zonal asymmetry in wintertime circulations in an idealized AGCM: Westerly jet core, stationary eddy, and storm track. IAMAS 2001, Innsbruck, Austria, 12 Jul 2001. | |
Inatsu, M., H. Mukougawa, and S.-P. Xie: Zonally localized storm tracks in an idealized AGCM. American Meteorological Society, 13th Conference on Atmospheric and Oceanic Fluid Dynamics, Brekenridge Colorado, USA, 6 Jun 2001. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 北極振動の東西非一様性を同定する境界条件. 日本気象学会2001年春季大会, 東京, 2001年5月10日. | |
Mukougawa, H., M. Inatsu, and S.-P. Xie: Formation of zonal asymmetry in wintertime circulations in an idealized AGCM: Westerly jet core, stationary eddy, and storm track. U.S.-Japan Seminar, Kyoto, 13 Mar 2001. | |
Inatsu, M., H. Mukougawa, and S.-P. Xie: GCM experiments on the impact of surface boundary conditions on the Arctic Oscillation. U.S.-Japan Seminar, Kyoto, 13 Mar 2001. | |
Inatsu, M., H. Mukougawa, and S.-P. Xie: On the localization of strong wind shear and storm tracks in an idealized AGCM. International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic, Sapporo, 25 Jan 2001. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 理想化したAGCMにおけるストームトラックの局在化. 日本気象学会 2000年秋季大会, 京都, 2000年10月20日. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 熱源分布による亜熱帯ジェットの形成. 第12回日本気象学会夏季特別セミナー, 千歳, 北海道, 2000年7月15日. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 山岳のないAGCMにおける対流圏の中高緯度の定在波動. 日本気象学会1999年秋季大会, 福岡, 1999年11月26日. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 山岳のないAGCM における東西非一様な時間平均場の形成. 日本気象学会1999年春季大会, 東京, 1999年4月28日. | |
稲津 將・向川 均・謝 尚平: 偏西風とストームトラックの関係について. 日本気象学会北海道支部1998年度第2回研究発表会, 札幌, 1998年11月19日. |