稲津教授へのインタビュー

稲津教授へのインタビュー

稲津教授の近影

稲津先生の研究について、できるだけ簡単に教えてください。

私の専門分野は気象学です。気象といえば天気予報を思い浮かべる人が多いと思いますが、予報を行うのは気象庁の業務で、大学では研究を行います。たとえば、少し詳しい天気予報では紹介される天気図には温帯低気圧、台風、前線などさまざまな要素が含まれています。このような気象がどのようなメカニズムで出来て、互いにどのような関係にあるのか、といった「気象の謎」を解明しています。以前はシミュレーション一辺倒だったのですが、最近はデータの解析やフィールドでの観測など、その目的のためには手段を選ばなくなってきました。

気象学研究室は、どんな研究室ですか?

かつては雪の結晶で有名な中谷宇吉郎の系譜を受け継ぐ雲や雪の科学で世界をリードしていて、1990年代はレーダーによる気象観測を熱心にやっていました。その研究室が2006年に閉室になり、2017年に新設されました。2006年より前といまとではスタッフが違うのでかつてのテーマをそのままやることはできませんが、地球規模から地域までスケールを問わず、寒冷地の気象を中心に研究課題に取り組んでいます。また、数理科学との協働で新しい視点や技術を取り入れることや、諸科学との連携で気象学を応用することにも積極的に取り組んでいます。

先生が気象に興味をもったきっかけは?

もともと計算が得意で、地図を見るのが好きな少年でした。そのようなベースがあって、中学2年の理科でやる気象は地図の上に数値がのった世界で、授業を受けたときに興味を持ちました。ラジオの気象通報を聞きながら、それを片っ端から天気図に描き込んでいくと、その地域の様子が手にとるように分かる。それが楽しかったです。その後、高校生になって、オゾン層の破壊や大気汚染、公害などがクローズアップされており、環境問題に関心を持つようになりました。それらを解決するために、気象を数学を使って定量的に理解したいと考えるようになりました。これが、気象学の世界に進んだきっかけです。実は、大学入学当初は気象庁の職員になって気象データをとる現場にいきたかったのですが、大学時代にお世話になった先生の一言をきっかけに研究の世界に進むことにしました。

授業風景

研究室に入るまでに、どんなことを勉強しておけばいいですか?また、先生はどんな勉強をしていましたか?

よく聞かれる質問ですが、答えが難しいです。ただ、「人ぞれぞれ」というのは、教員としていささか無責任な気もするので、あえて勉強しても損のなさそうなこと一つをいいます。英語です。とくに北大では学部2・3年生で英語の講義を受ける必要がないため、英語力のピークは受験終了時ということはよくあります(とはいえ、昨今の学生の英語力はかつてより高い印象です)。研究室に入ると、過去の研究を知るには英文で書かれた論文を読むことになります(理系なら、おそらくどの研究室でも同じです)。また、研究者を目指す人は研究成果を英文で書いて論文としなければなりません。グローバル社会なので英語力は就職してから役に立つこともあるでしょう。私は英語があまり得意ではなかったので、学部のころは意識して勉強していました。いまでも英語に関しては鍛錬がいると思っています。

先生の担当講義を教えてください。

理学部地球惑星科学科2年生第1学期の「地球惑星科学のための物理数学Ⅰ」と「地球惑星科学のための物理数学Ⅰ演習」、3年生第1学期の「気象学」、3年生第2学期の「地球惑星科学実験3」、大学院理学院自然史科学専攻修士課程の「大気科学特論」です。全学教育科目「地球惑星科学のフロンティア」と大学院共通科目「突発災害危機管理論」もオムニバスで担当しています。

この研究室で学ぶと、どんな知識や技術を習得できますか?

学生のみなさんの努力次第ではありますが、データ解析やシミュレーションを行うので、日々の研究活動を通じて、コンピュータの知識と技術は身についていきます。もちろん、研究室に入る時点でコンピュータに詳しくなくてもまったく問題ありません。スタッフや先輩たちから学ぶことで、自分でプログラムを書くこともできるようになるでしょう。それから、気象学の研究の原点は身近な日々の天気であるわけで、研究とは別に独自に勉強する必要はありますが「気象予報士」の資格を取った学生もいました。研究と「気象予報士試験」で知識が共通の部分は使えますし、研究室には気象予報士試験の過去問があります。博士課程になると、国内外の学会等で発表する機会もあり、こうした場所で多くの研究者と出会い、アドバイスをもらったり知見を広めたりすることができます。

人生初の観測

学生指導はどのようにやっていますか?

自由は何より大切だと思っています。あまり学生を縛らないように、自主性に任せるようにしています。とくに気象学でやりたいことがある人には、なるべくやれるようにしようと努力しています。一方、突然、「好きなことやっていいよ」と言われても戸惑う人もいるでしょうから、学生の志向や資質を踏まえ、研究テーマを複数、提示することもあります。また、研究室に配属されて初年は毎週、相談する時間を設けて、困ったことを解決し、早めに研究の楽しさがわかるように心がけています。さらに、研究者志望の学生には、早い段階で英文論文を執筆するように勧めています。論文執筆は研究のプロとして必須の技能ですが、修得には大きな努力と長い時間が必要だからです。

最後に、学生のみなさんへメッセージをお願いします。

教員・在学生一同、新しい研究室を作り上げるような意識でおります。興味のある人はぜひ研究室をお訪ねください。その上で、気象学研究室のメンバーの一員となってくれれば、ありがたく思います。